名古屋市 志段味古墳群ツアーその7:勝手塚古墳
投稿日:2014年01月18日
志段味大塚古墳をあとにして、お次の古墳は・・・。
ありました「勝手塚古墳(かってづかこふん)」です。
「勝手社」という神社の下が古墳です。
神社にのぼる階段が見えますね。
くびれ部も見えます。(右側の柵の角度が変わっているところ)
古墳の形がきれいに残っています。
古墳の周囲を歩くことができます。
写真左側が後円部墳丘、右側が周濠です。
周濠もきれいに残っています。
さらに外側、周堤も見えますね。
くびれ部です。いいくびれ。
奥が、前方部。帆立貝式なので短いです。
円筒埴輪が埋まってる!!!
なんとなーく、円になっているのがわかるでしょうか。
古墳の盛り土が長い年月によって削られていき、築造当時の埴輪が露出してきているようです。
わー、本物の埴輪やぁ。
円筒埴輪の破片と一緒に記念写真を撮るまりこふん。
コーフンしております!
埴輪には刷毛目も見えますね。
ぐるりと一周したところで、後円部にものぼってみましょう。
上にはお社があります。
のぼりました。
前方部を見下ろします。
写真ではわかりにくいですが、帆立貝式の前方部の形もよくわかります。
緑が多いので気持ちいいですねぇ。
最近の日記投稿
- CSSで描く古墳投稿日:2020年02月02日
- 山梨県甲府市『第30回 山梨県甲斐風土記の丘 こどもまつり』に参加しました!投稿日:2018年05月03日
- 栃木県小山市『国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館完成オープニングイベント』に参加しました!投稿日:2018年04月21日
- 潜入レポート はとバス日帰りツアー『古墳大好き♪まりこふんと行く!はじめての古墳 ~千葉県編~』投稿日:2018年04月14日
- 国立歴史民俗博物館 企画展【世界の眼でみる古墳文化】内覧会レポート投稿日:2018年03月05日
- 天王塚古墳(和歌山県和歌山市)、54年ぶりの石室公開に行ってきたよ!投稿日:2018年03月04日
- 今日の古墳消しゴム版画『江田船山古墳出土「銀錯銘大刀」』投稿日:2017年03月16日
- 『出雲国風土記連続講座 特別編』にゲスト出演しました。投稿日:2017年01月28日
- 『古墳にコーフン! in 東急ハンズ博多店』始まったよー!投稿日:2017年01月23日
- ギャラクシティで『帰ってきたはにわんわんの「古墳 de コーフン!」たいけん』を観てきたよ。投稿日:2016年12月11日