泉崎横穴(福島県泉崎村)の公開日だーーー!
投稿日:2016年10月08日
2016年10月8日、この日は福島県泉崎村にある装飾古墳『泉崎横穴』の年一回の公開日。
まりこふん『これは行くしかない!』
理事長『ですよね!』
ちなみに泉崎横穴とは・・・、
泉崎横穴は、今から約1,400年前につくられた横穴墓です。
昭和8年に道路工事をしているとき偶然に発見されました。
横穴墓は当時7つ発見されましたが、その内の一つ横穴墓内部に赤い顔料で絵画が描かれていることがわかりました。絵画の内容は,人物や馬などの動物、渦巻きなどの幾何学模様きかがくもようで,横穴墓の玄室げんしつと呼ばれる部屋の壁面や天井など、いたる所に描かれています。このような古墳時代の古墳や横穴墓に描かれた絵画のことを装飾古墳そうしょくこふんといいます。
発見された当時、東北地方での装飾古墳の発見は初めてのことで、大々的に報道され話題を集めました。
他の横穴墓は無くなってしまいましたが、この絵画が描かれた横穴墓は国史跡として保存されることになりました。
という珍しい古墳です。
新宿で待ち合わせた二人。(元気)
てなわけで、福島県に出発です。(ワクワク)
福岡支部長のタニグチダイスケとその友人の方にお世話になり、車移動でぴゅーんと福島県まで。
車内はこれから見られる装飾の話で大盛り上がり。
「ほんとに!?ほんとにあの絵が見られるの!?」
「は、はやく!はやく泉崎村へ!!!」
「あ、でもそこのサービスエリアでアイス食べたい」
そんなこんなで順調に進み、一行は泉崎村へ。
あ、泉崎横穴発見。あっさり。
どーん!
どどーん!
今日はこの中に入れるのですね。(土器土器)
さっそく入れてもらいました。
!!!!????
「えっ、こんなに鮮やかに残ってるの!?」
一同、驚きを隠せない。
こんなにハッキリと絵が見られるなんて!こりゃすごい!
左の壁には馬の姿も見えますね。
右壁にもなにやら装飾が。(靭・馬・直線文などだそうです)
ガラス面ギリギリまで近寄って装飾を観察しているまりこふんと理事長。コーフン中。(いつものことです)
「ちょっと私にもはやく見せてください」
「ちょっと待ってください、まずは僕から」
「時間はたっぷりありますよ〜」(説明係の方)
滞在中、混雑もほとんどなく、長時間横穴を見学することができました。
詳しく説明してくださった係の方と記念撮影。ありがとうございました。
泉崎横穴、とても残りの良い装飾古墳でした。これは来年も見にいっちゃうかも・・・。
興奮覚めぬまま、泉崎資料館へも足を運びました。(JR泉崎駅すぐ横)
泉崎村の歴史が展示されています。
泉崎資料館、館内。
あっ、これは原山古墳出土の力士形埴輪!
泉崎横穴コーナー。
顔ハメじゃないけど、なんとなくはまってみたまりこふん。
泉崎村のイメージキャラクター『いずみちゃん』もいました。
8月28日誕生 推定1400歳。
左手にさげてるいずみちゃんストラップ欲しい・・・。(現在は在庫なしだそうです)
墳活するとお腹が空きますね〜。
この地域の名物「白河ラーメン」も食べました。
みんなが声を揃えて唸る味。「これは美味しい」
泉崎横穴、またねー!
最近の日記投稿
- CSSで描く古墳投稿日:2020年02月02日
- 山梨県甲府市『第30回 山梨県甲斐風土記の丘 こどもまつり』に参加しました!投稿日:2018年05月03日
- 栃木県小山市『国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館完成オープニングイベント』に参加しました!投稿日:2018年04月21日
- 潜入レポート はとバス日帰りツアー『古墳大好き♪まりこふんと行く!はじめての古墳 ~千葉県編~』投稿日:2018年04月14日
- 国立歴史民俗博物館 企画展【世界の眼でみる古墳文化】内覧会レポート投稿日:2018年03月05日
- 天王塚古墳(和歌山県和歌山市)、54年ぶりの石室公開に行ってきたよ!投稿日:2018年03月04日
- 今日の古墳消しゴム版画『江田船山古墳出土「銀錯銘大刀」』投稿日:2017年03月16日
- 『出雲国風土記連続講座 特別編』にゲスト出演しました。投稿日:2017年01月28日
- 『古墳にコーフン! in 東急ハンズ博多店』始まったよー!投稿日:2017年01月23日
- ギャラクシティで『帰ってきたはにわんわんの「古墳 de コーフン!」たいけん』を観てきたよ。投稿日:2016年12月11日