まりこふん 三角縁神獣鏡を割る!食べる!
投稿日:2014年03月26日
2014年3月21日金曜日の夜、東京都世田谷区経堂にある「お湯かふぇ さばのゆ」にてギグが行われた・・・。
その名も『古事記×古墳ナイト【コジフンvol.5】マイとマリの古代アドベンチャー』。
古墳大好き当協会会長のまりこふん&古事記大好きイラストレーターのヨザワマイさんの二人で、古事記と古墳についてゆるーく語るイベント。
今回はお二人で島根県の旅に行って来たようで、それの報告を幹として進行していきました。
島根は古事記も古墳もアツい!! ってことで、写真を交えた二人の旅行記は熱が入ったものに。四隅突出型墳丘墓の写真がモニターに映し出された時には理事長もコーフン!
とっても楽しい2時間でした。会長、ヨザワマイさんありがとうございました。
さてイベントも終わり、打ち上げ中にまりこふんが一言。
「実はここに三角縁神獣鏡チョコレートがあります、みんなで食べましょう!」
おお!とそこにいた皆がチョコレートの周りに集まる。
この三角縁神獣鏡チョコレートは福井県福井市の「福井市立郷土歴史博物館」で鋳造されたもので、今回は博物館のご厚意により当協会へ贈られてきたものです。
福井市立郷土歴史博物館の皆様、ありがとうございます。
(三角縁神獣鏡チョコレートを作るワークショップもされてますので、気になる方は博物館をチェック!)
さっそく、開けます。
これが俗に言う鏡開き?
出たっ、三角縁神獣鏡!!
ちょっと割れてましたが、「わー、破鏡が出土したー!」ってな感じでワクワク。
三角縁神獣鏡チョコレート。細部まで精巧に作られています。お見事。
こ、これがチョコレートでできていて、そして食べられるなんて!!
そして、三角縁神獣鏡チョコレートを皆で食べるために、割ります。
割るのはもちろん、まりこふん。
動画でどうぞ。
会場にいた皆でチョコレートをいただく。
うーん、美味しい。あっという間になくなりました。
ごちそうさまでした。