日本全国津々浦々から集めた『最新古墳ニュース』です。
協会からのお知らせ、ニュース、イベントの3カテゴリすべてを表示しています。
-
- ニュース
- 円墳としての規模は京都府内最大を誇り由良川中流域を治めた武人王の墓か 京都府綾部市・私市円山古墳 京都地名研究会 地名ものがたり・「古墳の名称」編
- 2024年2月22日
-
- ニュース
- 列島日本海側最大の規模で「丹後王国」を象徴する網野銚子山古墳 京都府京丹後市網野町 京都地名研究会 地名ものがたり・「古墳の名称」編
- 2024年2月21日
-
- ニュース
- 神宮支えた権力者埋葬か 明和の高塚1号墳 三重県埋蔵文化財セの穂積所長が語る
- 2024年2月20日
-
- ニュース
- 考古学で日韓の懸け橋に 橿考研4年ぶりに交換派遣再開
- 2024年2月20日
-
- ニュース
- 県都の歴史遺産 活用と保存両立で後世に(岡山県)
- 2024年2月20日
-
- ニュース
- 奈良の富雄丸山古墳に案内板お目見え 歴史研究家の吉村さん寄付で設置
- 2024年2月20日
-
- ニュース
- 大和古墳群と柳本古墳群の調査成果を紹介 3月3日までなら歴史芸術文化村と天理市教育委員会が地域連携展
- 2024年2月20日
-
- ニュース
- 恵解山の由来は仏法の説法・修行の場としての「会下」か 京都府長岡京市・恵解山古墳 京都地名研究会 地名ものがたり・「古墳の名称」編
- 2024年2月20日
-
- ニュース
- 市指定史跡「樋遣川古墳群」御墳印の販売を開始します!(加須市)
- 2024年2月19日
-
- イベント
- 今東光資料館 春季企画展示「河内・八尾の歴史と今東光―古墳・飛鳥時代~室町時代―」を開催します(八尾市)
- 2024年2月19日
-
- ニュース
- 水に浮かぶ巨大な戦車からの連想が名称の由来 京都府城陽市・久津川車塚古墳 京都地名研究会 地名ものがたり・「古墳の名称」編
- 2024年2月19日
-
- ニュース
- 九州最大級、前方後円墳・円墳130基ある「唐仁古墳群」…鹿児島県東串良町で説明会
- 2024年2月18日
-
- ニュース
- 堺の鉄加工の歴史、古墳時代からひもといて 3月にイベント目白押し
- 2024年2月18日
-
- イベント
- 最新情報展『東吾妻の弥生~古墳時代の集落と墓』(群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館)
- 2024年2月18日
-
- ニュース
- 愛宕山古墳にファン401人 発掘調査成果、現地見学会 /埼玉
- 2024年2月18日
-
- ニュース
- 「風這」が由来か、黄泉の国の入り口を連想させる石のカラト古墳 京都府木津川市、奈良市 京都地名研究会 地名ものがたり・「古墳の名称」編
- 2024年2月18日
-
- ニュース
- 龍の絵画土器をイメージ チョコづくり体験 大分
- 2024年2月17日
-
- ニュース
- 【深掘り】遺物で見る大和古墳群と柳本古墳群 – 奈良県天理市の文化村で3月3日まで地域連携展
- 2024年2月17日
-
- ニュース
- 福岡市・西新は古墳時代初頭、国内最大級の貿易拠点だったか…朝鮮半島や畿内・山陰などの土器
- 2024年2月17日
-
- ニュース
- 1500年前の噴火が遺跡を〝保存〟 2月18日、3月10日に群馬県が講座
- 2024年2月17日